centos

2/3ページ

cron のログを確認して動作状況を確認する

cron の動作ログの確認 CentOS や Ubuntu などの Linux 環境では、定期処理を行いたいときは crontab に記載して動作させます。 動けば便利な cron 処理ですが、設定したはずの定期実行が動作していないときには冷や汗ものです。そこで今回は cron のログの確認方法や動作確認を行う方法をご紹介します。 cron の動作ログの確認する [CentOS]cron の動作ロ […]

無料SSL「Let’s Encrypt」の TLS-SNI-01 の無効化に対応する

Let’s Encrypt の SSL 証明書が3月13日以降に失効する!? 今回は、Let’s Encrypt で発行した SSL の内、脆弱性が見つかった「TLS-SNI-01 domain validation」での SSL の発行と更新が停止されるお話です。 レンタルサーバーでウェブサイトを運用している方は、レンタルサーバーの各スタッフの方が対応してくれるはずなので問題なし。ただ VPS […]

[Linux] crontab コマンドの書き方と設定

cron の設定方法 CentOS や Ubuntu、Amazon linux など Linux 環境にて定期処理を行いたいときは crontab コマンドを使用して cron を設定します。 crontab コマンドは単純ですが、cron 設定には色々な書式があるため書き方が豊富です。思わぬ動作をする事も多く、頭を抱えて悩むこともしばしば。そこで今回は crontab コマンドと cron の設 […]

cron 実行でスクリプトの多重起動を防止する方法

スクリプトを同時に起動させない方法 定期処理を行う際に使われれる cron 処理にて、スクリプトを同時に起動させない方法をご紹介します。 通常はスクリプトの多重起動は気にしなくても良いですが、短期間で何度も実行するときや実行1回あたりの処理の時間が長いときには非常に有効な対策になります。 スクリプトを多重起動させないコマンド 考え方は簡単で pidof コマンドや ps コマンドを使用して、自分自 […]

[Linux]ディレクトリ(ファイル)のパーミッションを一括で変更する

ディレクトリまたはファイルのパーミッションの一括変更 Linux 環境で作業を行っているとパーミッションを一括で変更したいことがあります。 作業を行っていると色々なパーミッションのファイルが混在していたり、キャッシュの階層のパーミッションに書き込み権限がなかったりと、権限の問題に遭遇します。そんな問題を解決するディレクトリやファイルのパーミッションを一括で変更する方法をお伝えします。 パーミッショ […]

[Linux]du コマンドで階層を指定してディスクの使用量を確認する

Linuxにてディスク使用量をチェックする CentOS や Ubuntu などの Linux 環境にてディスク使用量を確認したいときに便利なコマンドが du コマンドです。 du コマンドをオプションを付けずにそのまま実行すると、階層全てのファイルがが出力されるため実用的ではありません。そこで今回はディスク使用量を確認するときによく使うコマンドをメモ代わりにまとめます。 よく使う du コマンド […]

[Linux]ディレクトリ(ファイル)の圧縮と解凍するコマンド

ファイルの圧縮と解凍 Linux にてディレクトリやファイルの圧縮、解凍方法をお伝えします。 コピー&ペーストを多用するためか、よく使うコマンドのはずなのに私の周辺でも忘れる方が多いので、メモ代わりにお届けします(笑)。 コマンドの書き方 zip コマンドと tar コマンドの書き方を確認してみます。 zip ファイルの圧縮と解凍 まずは zip コマンドの書き方を見てみましょう。 zi […]

[Linux]サーバーの停止(シャットダウン)と再起動

サーバーのシャットダウンと再起動 今回は Linux サーバーのシャットダウンと再起動の手順を説明します。Linux サーバーを扱う上で重要なコマンドなので、仕組みを含めて紹介しますので参考にしてください。 サーバーのシャットダウン シャットダウンとはシステムを正常に終了させて、電源をオフにすることです。 ご承知の方も多いと思いますが、Windows でも正しい手順を踏んでシステムを終了させなけれ […]

[Linux]grepでディレクトリ以下の全てのファイルを検索する

特定の文字列を含むファイルを検索する grep コマンド Linux にて特定のファイル名や設定ファイルを探したいときに活躍するのが「grep」コマンドです。 大体の場所が分かっているが対象のファイルの明確な場所まで覚えていない!?ということはよくあることです。そのようなときに「grep」コマンドの使い方を知っていれば、多くの場合でファイルを特定できます。 今回は、grep コマンドでディレクトリ […]

[Linux]suできないユーザーに切り替える方法

apacheなどユーザー変更できないユーザーへの切り替え サーバーを運用しているとユーザーを切り替えて作業を行うときが多くあります。そのとき apache ユーザーをはじめ、www-data、postfix など通常の「su」コマンドでユーザー変更できないユーザーを存在します。 今回はsuできないユーザーに切り替える方法を確認してみます。 ユーザーを切り替える方法 結論から先に記載すると su - […]