apache

Ubuntu18.04 に Apache2.4 + php7.2 環境をインストールする

Ubuntuは、Canonical Group, Ltd.の登録商標です。 Linux にウェブサーバーと PHP 環境を設定する Nginx のサーバーはよく設置するものの、久しぶりに apache + php 環境を準備する際に少し手順に手間取ったので、実行するコマンドをまとめておきます。 今回、試した環境は AWS 上の Ubuntu18.04 になります。 インストールするソフトウェアは […]

UbuntuにてApacheのモジュールを有効化する

Ubuntu 環境にて Apache のモジュールを追加する Ubuntu のリポジトリからインストールできる apache にて、モジュールの追加方法を記述していきます。 apache はバージョンや OS によってコマンド名やディレクトリ構成が違うので、apt コマンドを実行して apache のインストールを行った方はメモ代わりにお使いください。 Apache のモジュールを有効化・無効化す […]

Apache ウェブサーバーで .htaccess を有効にする

Linux 環境で .htaccess を有効にする Linux にウェブサーバー Apache をインストールしたとき、初期設定では .htaccess は利用できません。そこで Apache の設定ファイルである httpd.conf(apache.conf) の設定を変更して、.htaccess を有効化する方法をご紹介します。 httpd.conf(apache.conf) の設定を変更す […]

Linuxでユーザーの一覧(/etc/passwd)を確認する

Linuxのユーザ一覧と「/etc/passwd」ファイル Linux には管理者やシステム、任意に追加したユーザーなど多くのユーザーが存在します。 通常は root ユーザーと自分で定義したユーザー以外を知る必要はありません。ただ時折、apache ユーザーで作業したい、postfix ユーザーでコマンドを実行したいときがあります。そんなときに「Linuxにあるユーザーは何があるのだろう」と思い […]

Apache と Nginx のシェアを確認する(2019年1月分)

ウェブサーバーの「Apache」と「Nginx」 ウェブサーバーのソフトウェアにて大きなシェアを握る「Apache」と「Nginx」。 レンタルサーバーなどの一つのサーバーで多数の小・中規模のサイトを運用するときは Apache を使用する。逆に大規模なサーバーを運用するときは Nginx というイメージがあります。 実際に今の使われ方はどうなのだろう?ということで、「Apache」と「Nginx […]

.htaccessでwwwあり・なしを統一(リダイレクト)する

サイト(ブログ)のドメインをwwwあり、なしで統一する レンタルサーバーなどでドメインを設定すると、ほとんどの場合はドメインのURLは「wwwあり」と「wwwなし」が同時に設定されてます。ただSEOの観点から考えると「wwwあり」と「wwwなし」は別ドメインとして認識されますため、どちらかに統一することが求められます。 そこで今回は .htaccess にて「wwwあり」、「wwwなし」の統一方法 […]

Apacheの設定ファイルの文法チェック

apache.conf/httpd.confの文法チェック みなさんはApacheの設定であるapache.confやhttpd.confの変更を行った後、すぐにApacheの再起動を行ったりしていませんか?文法が間違っているとシンタックスエラーが発生して慌てた人もいるでしょう。そこで知っていると便利なApacheの設定ファイルの文法をチェックする方法を紹介します。 なおnginxの文法チェックは […]

htaccessでhttpへのアクセスをhttpsにリダイレクトする

保有するサイトのssl対応に伴い、httpからhttpsへリダイレクトする必要がありました。htaccessにrewrite命令で対応するのが一番簡単でしたのでメモ代わりに記載します。 [crayon-65197209e1ddf750229117/] rewrite命令の簡単な説明を記載します。 RewriteEngine On rewriteを利用することを宣言します。 htaccess内に事前 […]