[CentOS]OSのバージョンとビット数を確認する

centos_logo

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

CentOS のロゴは「Red Hat Inc.」の登録商標です。ロゴは公式ページの利用規約を沿って使用しています。

CentOS6とCentOS7、32bitと64bitのどちらであるかを調べる方法

サーバーの OS バージョンとビット数を確認する方法をご紹介します。

その中でも今回は RedHat や CentOS 系の確認方法になります。利用頻度が高くないため忘れがちなものになるため、メモ代わりにお使いください。

 

OS バージョンを確認するコマンド

cat /etc/redhat-release

RedHat 系の OS は、redhat-release ファイルに OS のバージョンが記入されています。

なお CentOS6 はさくらの VPS で作成したもので、CentOS7 は AWS で作成したもので動作検証しています。

CentOS6[32bit] でバージョンを確認したときのサンプル

CentOS7[64bit] でバージョンを確認したときのサンプル

 

ビット数を確認するコマンド – arch コマンド

arch

Linux のビット数を確認するコマンドとして、arch コマンドがあります。arch コマンドは uname コマンドの m オプション付きと同じ結果を返します。

結果が 32bit のときは「i686」、64bit のときは「x86_64」を返します。

CentOS6[32bit] でビット数を確認したときのサンプル – arch コマンド

CentOS7[64bit] でビット数を確認したときのサンプル – arch コマンド

 

ビット数を確認するコマンド – uname コマンド

簡略版(arch コマンドと同等)

uname -m

詳細版

uname -a

Linux の OS 情報を取得するコマンドとして、uname を使用することでビット数も確認することができます。先ほど紹介した arch コマンドと同等の結果を返す「m」オプション付きと、詳細情報を返す「a」オプションの2種類の実行結果をサンプルとして記載します。

 

CentOS6[32bit] でビット数を確認したときのサンプル – uname コマンド
簡略版の m オプション付与時

詳細版の a オプション付与時

 

CentOS7[64bit] でビット数を確認したときのサンプル – uname コマンド
簡略版の m オプション付与時

詳細版の a オプション付与時

 

 

Linuxの知識については下記の本も参考になるので、スキルアップにお役立てください。

三宅 英明 (著)、大角 祐介 (著)
ページ数: 440ページ
出版社:SBクリエイティブ
発売日:2015/06/06

出典:amazon