世界に13個あるDNSルートサーバーを解説する

dns_rootserver_top

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

DNS ルートサーバーとは?

インターネット空間で既に欠かすことができないドメイン名から、名前解決を行いサーバーの設置場所(IPアドレス)へ導く仕組みであるドメインネームシステム(DNS)。その最上位に位置して、中心でかつ重要な役割を持つ DNS サーバーが DNS ルートサーバーです。

本記事では全世界に13個ある DNS ルートサーバーについて説明していきます。

 

DNS ルートサーバーの管理団体

ルートサーバーは、IP アドレスやドメインの管理・運用を行うアメリカの非営利団体である ICANN が責任を持って管理しています。サーバー名には A から M までアルファベット順に割り当てられ、A と J を持つ米ベリサインを除いて、11か所は別の組織によって運用されています。

各ルートサーバーは各自で連携を行いながら、独自の安定した環境を提供しています。日本にもルートサーバーがあり、WIDEプロジェクトと「JP」ドメインを販売・運用する JPRS が、「M.ROOT-SERVERS.NET」を共同で運用しています。

DNS ルートサーバーと運営団体の一覧

サーバー名 管理団体
A.ROOT-SERVERS.NET アメリカ VeriSign(米ベリサイン)
B.ROOT-SERVERS.NET アメリカ 南カリフォルニア大学情報科学研究所
C.ROOT-SERVERS.NET アメリカ Cogent Communications
(コジェント・コミュニケーションズ)
D.ROOT-SERVERS.NET アメリカ メリーランド大学
E.ROOT-SERVERS.NET アメリカ アメリカ航空宇宙局(NASA)
F.ROOT-SERVERS.NET アメリカ Internet Systems Consortium
(インターネット・システムズ・コンソーシアム)
G.ROOT-SERVERS.NET アメリカ アメリカ国防総省
ネットワークインフォメーションセンター
H.ROOT-SERVERS.NET アメリカ アメリカ陸軍研究所
I.ROOT-SERVERS.NET スウェーデン Netnod
J.ROOT-SERVERS.NET アメリカ VeriSign(米ベリサイン)
K.ROOT-SERVERS.NET オランダ RIPE NCC
L.ROOT-SERVERS.NET アメリカ ICANN
M.ROOT-SERVERS.NET 日本 WIDEプロジェクト/JPRS

 

DNS ルートサーバーのIPアドレス

ルートサーバーの IPv4 と IPv6 の情報も載せておきます。敢えて管理団体と分けたのは、ルートサーバーの IP アドレスは時折変更されるためです。

DNS ルートサーバーの IPv4 と IPv6 の一覧

サーバー IPv4 IPv6
A.ROOT 198.41.0.4 2001:503:ba3e::2:30
B.ROOT 199.9.14.201 2001:500:200::b
C.ROOT 192.33.4.12 2001:500:2::c
D.ROOT 199.7.91.13 2001:500:2d::d
E.ROOT 192.203.230.10 2001:500:a8::e
F.ROOT 192.5.5.241 2001:500:2f::f
G.ROOT 192.112.36.4 2001:500:12::d0d
H.ROOT 198.97.190.53 2001:500:1::53
I.ROOT 192.36.148.17 2001:7fe::53
J.ROOT 192.58.128.30 2001:503:c27::2:30
K.ROOT 193.0.14.129 2001:7fd::1
L.ROOT 199.7.83.42 2001:500:9f::42
M.ROOT 202.12.27.33 2001:dc3::35

※2019年11月05日時点の調査結果であり、最新の情報とは異なる可能性があります。

 

DNS ルートサーバーの基点が13箇所である理由

DNS は UDP を使用しており、応答が512バイト以内であると規定おり、ホスト名と IP アドレスをセットにして応答情報に入れた場合に13個までしか入れられないためです。もちろん13台のサーバーで管理している訳ではなく、13個の DNS ルートサーバーに対してサーバーが500台以上稼働しています。

ただ512バイトでは、IPv6 への対応や電子署名など新しい機能に対応するための空きがありません。また UDP を介した大きなペイロード(データ)のサポートはセキュリティ上に大きな問題が指摘されていました。

そこで RFC2671 で規定された512バイトには制限されない DNS の拡張プロトコル「EDNS0」ができました。

〇JPNIC 内にある「RFC2671」のドキュメント
https://www.nic.ad.jp/ja/translation/rfc/2671.html

最近の DNS は「EDNS0」に準拠することが求められているため、512バイトに制約されない DNS は増えてきています。1999年に EDNS0 が定義されているため、現在は EDNS0 に準拠した新しい DNS を増やしながら旧式の DNS が無くなるまで待つ過渡期にあると言えますね。

 

さいごに

先ほども記載しましたが、ルートサーバーを含めて DNS は過渡期に入っています。

もし DNS に悪影響がでるとドメイン名からウェブページを表示させる現在の仕組みが根底から覆ってしまいます。そのため DNS 全体に何も悪影響がなくスムーズに新しいシステムに移行できることを切に望みます。