「=COS(セルの番号)」でコサインを返す
Excel(エクセル)では、「=COS(セルの番号)」で指定したセル内にある数値(角度)から求めたコサインを返します。
(例)
セルA1の数値で余弦(コサイン)を求めたいときは
・「=COS(A1)」
のように記述します。
※ただしセルA1の値がラジアンであること
COS
COS関数の使い方
セルA1にある数値(角度)から余弦(コサイン)を求めたいときは「=COS(A1*PI()/180)」、または「=COS(RADIANS(A1))」のように指定します。
またセルA1にある数値がラジアンであるときは、「=COS(A1)」と設定します。
関連するエクセル関数
SIN:セル内にある数値から正弦を取得する。
https://www.t3a.jp/blog/office/excel-sin/
TAN:セル内にある数値から正接を取得する。
https://www.t3a.jp/blog/office/excel-tan/
COS関数の実行サンプル
COS関数を使って、COS関数に数値(数値)を設定したとき、及びセル番号を設定したときの値を表示しています。
※動作検証にはoffice365を使用しています