初心者におすすめするブログ運営の良本
ブログを運営するためには沢山の知識を必要とします。
例えば
・ブログの開設方法
・ブログ運営に対する心構え
・記事の書き方
・サイトのアクセス数を増やす方法
・収益を得るための施策
など答えだすときりがありません。
確認する項目が多いことから、分からない事をネット上で効率よく調べることをおすすめします。ただそうは言ってもブログ初心者の方に「ブログの運営を始めるために、読んだ方が良い本は何ですか?」と聞かれるので、ブログ運営を行うときに役立つ入門書・書籍をまとめていきます。
紹介するジャンルが多岐にわたるため、全ての本があなたにおすすめ!という訳ではありません。
ただブログを運営する上で必要となる知識のうち、特にタメになる良本を選んでみました。なので、気になる書籍が読んで確認してみてください。
初心者におすすめするブログの始め方・収益化が分かる本・入門書
ブログ飯 個性を収入に変える生き方
ページ数:256ページ
出版社:インプレス
発売日:2013/06/21
出典:amazon
ブログで生計を立てるための厳しさを感じられるブログ運営を行う際の心構えを学べる本で、2013年と結構前に出版されています。
ただ日数が経っても「人気のあるブログにすることの意味?」「ブログで稼ぐにはどうすれいいか?」などブログ運営の本質をわかりやすく解説しています。ブログ運営は開始から90%以上の人が1年以内に去っていくと言われるほど厳しい世界。その覚悟をもつ意味では読んでも損はない内容です。
新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング
ページ数: 208ページ
出版社:インプレス
発売日:2015/08/07
出典:amazon
有名ニュースサイトであるナタリーの書き方を伝授するための著書。
文章のわかりやすさに定評があり、ウェブラライティングを行う初心者の方におすすめです。人に読んでもらえる文章を書くための考え方やテクニックが学べるので、言われてみれば確かに…と思える点があるのもポイントとして高めと感じました。
ブログ初心者が効率よく記事を書くために知っておくと便利。または文章が書くのが苦手!とお悩みの方には、時間効率を上げるためにも読んで欲しい本ですね。
沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘—
ページ数: 632ページ
出版社:エムディエヌコーポレーション
発売日:2016/11/01
出典:amazon
集客できるウェブの記事の書き方を学ぶための良本。
ライトノベル形式でキャラクターの吹き出しによって、物語がストーリーを見せながら知識を得ることができます。600ページを超える大ボリュームながら大変読みやすくサクッと読み終えることができます。
物語で紹介した要点を説明した「まとめページ」は何度も読み返せば、技術的な事項はOKという親切設計です。
僕も含めて、文字の詰まった参考書が苦手な人におすすめの本となります。
現場のプロから学ぶ SEO技術バイブル
ページ数: 432ページ
出版社:マイナビ出版
発売日:2018/07/26
出典:amazon
ブログやサイトにおいて、アクセス数を増やすための考え方や施策をまとめた参考書で、今回紹介する本の中で一番読んで欲しい一冊です。
主内容としては、ウェブの検索エンジンである Google や Yahoo、Being の対応策が多め。もちろん SNS の有効性にも言及しています。
アクセス数を増やすための決まりごとや常識をまとめているので、絶対に知っておくべき内容が満載!もちろん SEO 等に精通した方には「知っていることばかりだよ」と言われる内容がほとんどですが、だからこそ知っていない人は、かなりのハンディーを背負う程の内容と思いましょう。
ちなみに僕の周りにいるウェブマーケティング(売り上げを伸ばす施策を提案する方)はだいたい本書を読んでいる位の良書。サイトのアクセス数を増やしたいなら必須の知識となります。
スラスラわかるHTML&CSSのきほん 第2版
ページ数:296ページ
出版社:SBクリエイティブ
発売日:2018/04/14
出典:amazon
HTML と CSS の知識を得るための基本を押さえるための教本です。
サイト(ブログ)を立ち上げてみると分かりますが、始めから自分が満足するサイトになることはほぼ出来ません。
WordPress を使用してサイトを構築、テーマを選んで完璧だ!と思っても、実際にブログを運用してみるとサイトの改善点に気づきます。もちろんプラグイン等で改善できればよいですが、対応しきれないことも多数。そのためウェブサイトの基本である HTML + CSS が使えると小さい修正であれば自分で修正できるようになるので非常に重宝します。
僕としては近くに IT に詳しい人がいれば協力を仰いだ方が賢明だとは思いますが(汗)。
さいごに
ブログの運営はとても厳しい道のりが待ち受けています。ただその分、結果が伴ってくると嬉しくて楽しくなります。
本記事で紹介した本はもちろんのこと、できる限り多くの知識を得て快適なブログ生活をお送りくださいね。