nginx にてメンテナンスページを設定する
nginx におけるメンテナンスページへの切り替え方法 継続的なサービスの運用においてメンテナンスは必要不可欠なものです。 できれば簡単にメンテナンスページへの遷移と復帰はできた方が良いので、nginx におけるメンテナンスページの設定方法と切り替え手順をご紹介します。 メンテナンスページの設定方法 所定の場所にファイルを設置するとメンテナンスモードに移行する仕組みを導入します。 今回の設定方法で […]
TEAM T3A TEAM T3A official site
nginx におけるメンテナンスページへの切り替え方法 継続的なサービスの運用においてメンテナンスは必要不可欠なものです。 できれば簡単にメンテナンスページへの遷移と復帰はできた方が良いので、nginx におけるメンテナンスページの設定方法と切り替え手順をご紹介します。 メンテナンスページの設定方法 所定の場所にファイルを設置するとメンテナンスモードに移行する仕組みを導入します。 今回の設定方法で […]
https(SSL対応)に強制リダイレクトする 新規サイトの SSL 対応に伴い、http から https へリダイレクトする必要がありました。 apache 拡張である .htaccess の rewrite 命令みたいな機能があれば簡単なのですが、nginx には .htaccess のような便利機能はないため、nginx の設定ファイルを編集する必要があります。 対応方法 https への […]
AWS とは何か? AWS (Amazon Web Services) とは、大規模なインターネット販売を運営する Amazon が提供するクラウド・コンピューティングのことを言います。クラウド上でサーバーやデータベース、セキュリティ、データの解析ツールなど様々なウェブサービスが利用できます。 そこで AWS で何ができるのか、メリットやデメリットを含めて解説していきます。 またどういう時に AW […]
Linux 環境にベーシック認証をインストールする サイトへのアクセス制限を行うときにベーシック認証はとても便利です。 ベーシック認証は Apache の拡張機能のため、初期状態では Nginx では利用できません。ただ作業手順を知っていれば導入は簡単に行えるため、ベーシック認証の導入手順をまとめていきます。 ベーシック認証を設定する手順 では早速ベーシック認証の設定方法を確認していきます。 作業 […]
Nginx の最大bodyサイズを設定する nginx + php にて写真のアップロードを行おうとしたところ、「413 Request Entity Too Large」というエラーが発生。PHP の設定によるメモリの制限かと考えて、php.ini を確認したところ問題がなかったために、エラーの解決に手間取りました。 そこで今回は nginx + php で遭遇した 403 エラーを解消する際に […]
cron の動作ログの確認 CentOS や Ubuntu などの Linux 環境では、定期処理を行いたいときは crontab に記載して動作させます。 動けば便利な cron 処理ですが、設定したはずの定期実行が動作していないときには冷や汗ものです。そこで今回は cron のログの確認方法や動作確認を行う方法をご紹介します。 cron の動作ログの確認する [CentOS]cron の動作ロ […]
Let’s Encrypt の SSL 証明書が3月13日以降に失効する!? 今回は、Let’s Encrypt で発行した SSL の内、脆弱性が見つかった「TLS-SNI-01 domain validation」での SSL の発行と更新が停止されるお話です。 レンタルサーバーでウェブサイトを運用している方は、レンタルサーバーの各スタッフの方が対応してくれるはずなので問題なし。ただ VPS […]
cron の設定方法 CentOS や Ubuntu、Amazon linux など Linux 環境にて定期処理を行いたいときは crontab コマンドを使用して cron を設定します。 crontab コマンドは単純ですが、cron 設定には色々な書式があるため書き方が豊富です。思わぬ動作をする事も多く、頭を抱えて悩むこともしばしば。そこで今回は crontab コマンドと cron の設 […]
スクリプトを同時に起動させない方法 定期処理を行う際に使われれる cron 処理にて、スクリプトを同時に起動させない方法をご紹介します。 通常はスクリプトの多重起動は気にしなくても良いですが、短期間で何度も実行するときや実行1回あたりの処理の時間が長いときには非常に有効な対策になります。 スクリプトを多重起動させないコマンド 考え方は簡単で pidof コマンドや ps コマンドを使用して、自分自 […]
ディレクトリまたはファイルのパーミッションの一括変更 Linux 環境で作業を行っているとパーミッションを一括で変更したいことがあります。 作業を行っていると色々なパーミッションのファイルが混在していたり、キャッシュの階層のパーミッションに書き込み権限がなかったりと、権限の問題に遭遇します。そんな問題を解決するディレクトリやファイルのパーミッションを一括で変更する方法をお伝えします。 パーミッショ […]