[MySQL]データベース一覧を確認するコマンド



  • ※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
[MySQL]データベース一覧を確認するコマンド

mysql_logo_large

データベースの一覧を表示する

MySQLにログインした後に自分が操作できるデータベース一覧を確認するコマンドを確認してみます。

久しぶりに触るデータベースや、他の人がデータベースを作成したときには使用頻度が高いコマンドになります。

Advertisement

データベース一覧を表示するコマンド

データベースの一覧を確認したいときは「show databases」コマンドを使用します。

MySQLは権限の設定により、ユーザーごとに操作できるデータベースが異なります。注意点としては全てのデータベースが表示されているのではなく、ログインしたユーザーが操作できるデータベースである点を覚えておきましょう。

サンプルのコマンド

show databases;

コマンドの実行サンプル

 

特定の名前のデータベースを検索するコマンド

データベースの数が多いとき、全てのデータベースを表示すると目的のデータベースが存在するかが分かりにくいときがあります。そのときは「show databases」コマンドに「like」文を付与することにより、データベースを検索することができます。

サンプルのコマンド

show databases like '(検索するデータベース)';

※検索するデータベースには「%」などのワイルドカード文字を使用できます。

コマンドの実行サンプル

 

 

ウェブプログラミングについては下記の本も参考になるので、スキルアップにお役立てください。
徳丸 浩(著)
ページ数: 688ページ
出版社:SBクリエイティブ
発売日:2018/06/21

出典:amazon

 

この記事が気に入ったら
いいね ! をお願いします

Twitter で

web開発カテゴリの最新記事